居心地のよい家庭

日曜日は、アドラー流山の会だった。

午前は、事例をひとつ提供していただき、『Passage』テキストにもとづいて学び合い、

午後も、事例をひとつ提供していただいて、『アドラー心理学基本前提の歌』と「エピソード分析」にもとづいて学び合った。

 

おわってみたら、午前午後に共通するテーマは、「アドラー心理学の子育ては、居心地のよい家庭作りから始まる」ということだったと思う。

 

パセージテキスト5R「勇気づけってなに?」のなかに、

社会と調和して生きるためには、「みんなが仲間なんだ」と思ってほしいんですよ。そのためにはまず、「家族はみんな仲間だ」と感じてほしいんです。だから、住み心地のよいくつろげる家庭作りをしたいですね。それもまた勇気づけなんです。

と書いてある。

 

昨日のおふたりの事例提供者さんは、まさに、住み心地のよいくつろげる家庭作りをしておられた。

親としてのいろんな思いや心配はあるけれども、

お子さんたちが、それぞれその子のままで、

自分は家族に必要とされていると感じながら、

家族と調和して過ごせるよう、

お子さんたちに接しておられる、

おふたりの事例提供者さんのそのお姿に、わたしは感動し、勇気づけられた。

 

子どもだけでなく、家族みんなが、

話したいことを話し、話したくないことは話さなくてOK、

ため息をついてもOK、

いつでも、くつろいで、羽を休め、心身を整えることができるような、

必要なら、作戦会議ができるような、

そんな家庭作りをしたいと思う。

 

ため息で思い出したのだが、

むかし、わたしは、夫がため息をつくと、無力感を感じるので嫌だった。

そのことを、当時のパセージのフォロー会で話すと、

「ため息つかないなんて、息が詰まるよ。」という感想をもらった。

そこで、気づいた。

よく考えると、ため息は、息を吐くこと。

ため息で、「は~」「ふ~」と息を吐くと、

そのあと、しっかり息が吸える。

深く呼吸すると、くつろぐ。

浅い呼吸では、くつろげない。

…と気づくと、ため息の意味が変わった。

それ以来、夫のため息は、彼がくつろぎを取り戻すための、善きことになった笑

そして、彼の人生の課題は彼が乗りこえるしかないのだけど、わたしにもできることはけっこうあって、くつろげる家庭を作ることだと、その時に気づかせてもらった。

 

今はと言えば、わたしが、よくため息をついている。

認知力の低下した父の言動に遭遇して、時々、鬱々となるのだ。

そんなとき、夫は、「そうだよな~」と言いながら、深刻にならずに、ただ聞いてくれる。

それだけで、いや、それだけだからこそ、わたしの場合は、ホッとできて、父の介護に向かう勇気がでる。

くつろげる家庭作りを、いま、夫がしてくれていると思う。

 

…ため息だけでなく、笑いも、呼吸が深くなり、くつろぎを取り戻せるな…。

笑いも大切だけど、笑うどころではないときに、ため息は効能がある。

 

日曜日の学びからの連想で、くつろげる家庭とは、安心して深くゆっくり呼吸ができる家庭、という意味もあるのだと思うのだった。